鳥見日乗

窓を開ける、近所を歩く

3月25日(土)

メジロソメイヨシノ

雨のち曇り/9~15℃

6:00
(窓を開ける)
小雨、やや肌寒い。薄雲の風景に、エナガコゲラ、ウグイス、ヒヨドリメジロジョウビタキの声が響く。

10:00~12:00
(近所を歩く)
風が強かったからか、早朝の飛来数は少なかった。雨も上がったので、スーパーへ買い物に出る。軒先の植木鉢に今年初めてテントウムシを発見。家屋の屋根にイソヒヨドリの♂♀、カワラヒワの声。外を歩いていても、やはり今日の鳥は少ない。

クチナシの葉にテントウムシ

イソヒヨドリ(この下にメスもいた)

コブシの葉芽

ポピーも咲き出している

12:30
(窓を開ける)
ヒヨドリが1羽、奥のサクラに飛来。花をつついている。ついで、メジロも3羽ほど、スズメも数羽。サクラが咲くと、皆サクラにばかり止まる。

14:00
(窓を開ける)
茂みからウグイスが1羽出てきて、樹の高いところで3回鳴いて飛んで行った。今日のさえずりは、アレンジがきいていた。メジロも1羽飛来。数日間続いていたメジロ群の飛来は、今日はナシ。ジョウビタキツグミなどの冬鳥の声はまだ響く。

メジロ

午後はシルクスクリーンの制作など。

3月24日(金)

ジョウビタキがよく鳴いていた

雨上がりの曇り/14~19℃

6:00
(窓を開ける)
雨上がり、過ごしやすい気温。裏やぶの奥の方にも、ソメイヨシノが咲いている。植物の勢いがある。スズメの声、ウグイスの声、ハシブトガラスの声。メジロが4羽ほど、シジュウカラが1羽、ヒヨドリが1羽飛来。

シジュウカラ

7:00
(窓を開ける)
コゲラが2羽飛来。1羽は短時間でどこかに飛んで行ったが、残った1羽は長居して採食。同じ木にヒヨドリが3羽。小競り合いをしていたが、コゲラは気にせず食べ続ける。

8:00
(窓を開ける)
メジロが5羽ほど飛来。3日前から続いている群れの飛来だろうか(結局、今日は10羽を超えるような大群にはならず、飛来回数も少なかった)。少し食事をして、ペアで羽繕いを始める。ムクドリ1羽、シロハラ1羽、ヒヨドリ3羽、ツグミの声も。

後頭部の毛を浮かせて、相手に繕ってもらっていた

シロハラソメイヨシノ

朝食後、植木鉢の手入れを少し。その後、豆を焼く。

12:30
(窓を開ける)
朝以降、午前中は閑散とした裏やぶだった。昼、ジョウビタキが1時間に1度ほど近くまで。もうすぐ繁殖地に帰るのだろうか、よく鳴いていた。


www.youtube.com

16:00~17:30
(近所を歩く)
配達と散歩。イソヒヨドリのさえずり、姿をあちらこちらで見かける。昨日の雨風で、ハクモクレンやコブシは少し散っている。クリの新葉が出てきているなと眺めていると、ひとつだけ残ったイガグリを発見。雨風、冬を越えたのか、春に実ったのか。魚屋で小海老のから揚げとハマグリの酒蒸しを買って帰る。今宵は貝殻が酒器。

町で見かけたスズメ

クリ

イガグリ

 

3月23日(木)

メジロ

雨時々曇り/15~18℃

6:00
(窓を開ける)
空に明るさはあるが、風が強い。じきに雨が降り始める予報。メジロが2~3羽飛来。

6:30
(窓を開ける)
ジョウビタキの声がする。風が強く、姿が探しづらい。奥の方にいたが、すぐに飛んで行った。

ジョウビタキ

いつもの朝食

11:00
(窓を開ける)
よく降る。時々、ウグイスやジョウビタキの声、メジロヒヨドリの声はする。新葉や新芽、花や実など、ちょっとずつ風景が変わっている。まだ名前もわからない木がたくさんある。

この茂みだけで、4~5種類は絡んでいそう

ビワの葉(新旧)と実

ノイバラの新葉

14:00
(窓を開ける)
雨が少しおさまる。昨日、一昨日のメジロ群が、また何羽か飛来。雨で花が落ちているからか、すぐに飛んで行った。

メジロ

15:00
(窓を開ける)
メジロ再び。ヒヨドリも1羽、ジョウビタキの声もする。

今日のヒヨドリ

16:00
(窓を開ける)

ヒヨドリ

メジロ





3月22日(水)

晴れ/11~20℃

6:00
(窓を開ける)
いい天気。カワラヒワの声、ウグイスの声。コゲラ2羽、シロハラ1羽、ヒヨドリ1羽飛来。昨日にひき続き、メジロ十数羽が東側から飛来。満開のヒサカキで採食。

6:30
(窓を開ける)
先ほどのメジロ群が西に抜けていった後、再び戻って来る。またヒサカキヤブツバキで集団採食。食べ終わった鳥から順番に、樹上の高いところ(葛が絡まって茂みになっており、ぐぜり鳴きや羽繕いのスポットになっている)で羽繕い。

メジロヒサカキ

羽繕いをするメジロ

7:30
(窓を開ける)
朝食。エナガが1羽、ヒヨドリが1羽、ジョウビタキの羽音。豆を焼く。

見事な花粉です

9:00
(窓を開ける)
メジロ群、再び。同じくヒサカキヤブツバキへ。一度飛来すると、10分~20分ほど滞在している。今月中旬まで1羽で来ていたメジロとは、まったく別の群れだろうか。この群れは、もうすぐ繁殖期になると、山の方へ移ったりするのかもしれない。

メジロ

*この後、10時頃、12時頃、16時頃にも同じメジロ群の飛来があった。

11:00
(窓を開ける)
ウグイスの声がする。最近気に入っているヤブツバキのところで発見。

ウグイスのしっぽ

今日は後ろ姿が多い。

シロハラのしっぽ

エナガのしっぽ

15:00
(窓を開ける)
窓に鳥のシルエットが映る。すぐそばの電線に止まっている模様。開けてみると、もちろん飛んで行ったのだが、イソヒヨドリだった。

イソヒヨドリ

16:30~17:30
(近所を歩く)
足りなくなったので、植木鉢を買いに行く。イソヒヨドリのさえずり、メジロのさえずりが響く。ムクドリの声、ツグミの声、スズメの声。ぼちぼちツバメの声が聞こえてくるかも、と思いながら歩いていたが、今日はまだ出会えず。コブシの花が満開で、とてもいい香りがする。途中、公園で今年初のチョコモナカジャンボを食べる。ベンチなどに座って、休憩している人が多かったかもしれない。

コブシ

 

3月21日(火)

雨とメジロ

雨時々曇り/11~15℃

6:00
(窓を開ける)
今にも雨が降り出しそうな朝。ハシブトガラスの声、メジロの声、ツグミの声。キジバト1羽、ヒヨドリ1羽飛来。

鳴いているキジバト

8:30
(窓を開ける)
まだ雨は降っていない。やや強い風。朝の鳥の声・姿は少なかった。エナガが1羽、ヒヨドリが1羽飛来。

10:00~12:00
(近所を歩く)
傘を持ってスーパーへ買い物。『ペーパー余白』4月号が完成したので、5円コピーで印刷。ソメイヨシノがぽつりぽつりと咲いている。帰り道、屋根にイソヒヨドリ、樹上にシメ、茂みにジョウビタキの姿。桜並木でシメとジョウビタキに見惚れていると、小雨が降り始めた。

イソヒヨドリ

シメ

ジョウビタキ

モッコウバラのつぼみ

12:00
(窓を開ける)
小雨降り続く。ジョウビタキの声、ウグイスの声が響く。姿を探してみると、ツバキのあたりにウグイスが1羽。数日連続なので、どうやらツバキが気に入っているようだ。

ウグイス

13:30
(窓を開ける)
コーヒーを飲んでいると、エナガシジュウカラの小群が飛来。エナガが2~3羽、シジュウカラも2~3羽だろうか。少し遠くでコゲラの声もした。

シジュウカラ

14:00
(窓を開ける)
先ほどの群れに引き続き、小雨が降る中、メジロの群れ。10羽ほどはいたかと思う。やぶのあちらこちらで、集団採食。これだけの群れで裏やぶに飛来するのは珍しい。

メジロ

午後はいろいろな制作を。大きな渦の勢いや力強さのようなものに、飲み込まれてしまわないように。小さな生活と風景を撫でながら、愉しくやっている。